一橋サマーインスティテュート2025「ミクロ経済理論」を開催しました
2025年7月12日~13日、研究プロジェクト「規範・制度・メカニズムデザイン ――「社会科学の総合」の理論と実証――」の主催により、第11回となる一橋サマーインスティテュート2025「ミクロ経済理論」(HSI2025)を開催しました。
国立キャンパスのマーキュリータワーにおいて開催された今回のカンファレンスは、ミクロ経済学の主要トピックである意思決定理論、ゲーム理論、メカニズムデザインのセッションから構成され、開催2日間で9名の研究者が研究発表を行い、延べ67名の参加者が活発な意見を交わしました。
海外からの招聘者として、Paul H. Y. Cheung氏(University of Texas at Dallas)、郡山幸雄氏(Ecole Polytechnique)、村山光太氏(Chinese University of Hong Kong)、鈴木亨氏 (University of Technology Sydney)、Jingyi Xue氏 (Singapore Management University)、Jun Zhang氏(Nanjing Audit University)が、それぞれ” Revealed Reciprocity”, “Fixed Population Consistency and Characterization of the ELS Values“, “Social Value of Public Information in Large Network Games”, “Foot-in-the-Door and Door-in-the-Face: An Imperfect Memory Approach”, “Local Dominance”, “Bundled School Choice”と題した研究発表を行いました。また国内からは、辻田智基氏(神戸大学)が“Strategic Information Transmission with Informed Player’s Veto”と題した研究発表を行いました。
本学からは、岸下大樹准教授(大学院経済学研究科)、無藤望教授(大学院経済学研究科)が、それぞれ“Population Dynamics of Conspiracy Thinking”, “Bid Uncertainty under Collusive Behavior in Public Procurement Auctions”と題した研究発表を行いました。
当日のプログラムはこちらから閲覧することが可能です。
2015年の開催以来、今回で11回目を迎えた本カンファレンスは、以下の教員が幹事となり開催しました。
・武岡則男 教授(一橋大学経済学研究科)
・無藤望 教授(一橋大学経済学研究科)
・宮城島要 教授(一橋大学経済学研究科)
・Hendrik Rommeswinkel 准教授(一橋大学経済学研究科)
・岸下 大樹 准教授(一橋大学経済学研究科)
- Paul H. Y. Cheung氏(University of Texas at Dallas)
- 岸下 大樹 准教授(大学院経済学研究科)
- 郡山 幸雄 氏(Ecole Polytechnique)
- 村山 光太 氏(Chinese University of Hong Kong)
- 辻田 智基 氏(神戸大学)
- 鈴木 亨 氏 (University of Technology Sydney)
- Jingyi Xue氏 (Singapore Management University)
- 無藤 望 教授(大学院経済学研究科)
- Jun Zhang氏(Nanjing Audit University)
- Group photo
- Discussions
- Venue (Mercury Tower)